あとがき:解放の思想をめぐる対話

 解放の思想といえば、あるマイミク(元あかねスタッフ。そういえば、あかねの存在を知ったのが、そのシンポジウムの二次会のときでした)とおもしろい対話が成立したことがありました。
 「日本近代文学とは何だったのかを考える」というタイトルで、

講談社現代新書石川忠司著「現代小説のレッスン」を読んでいて、中村光夫の「近代文学が人間解放の文学だとしますと、人間の解放が敗戦の結果、文学とは縁のないところで出来上がってしまった。それは完全にできたとは云えないけれども、少なくとも明治・大正の文学者が意識したところよりもかえって徹底した形で実現してしまったと云えるかと思います。だから、近代文学は、知らない間にその使命を果してしまった」といった言説が、戦後文学に関するなかなかすごい認識として紹介されているのを眼にして、日本近代文学とはいったい何だったのかを考えることになったのでした。
 そんな、文学が人間を解放してやるなんて、そんなの嘘っぱちに決まってるじゃないですか。怪しげな宗教家が、解放してやると偉そうな顔をして、金だけふんだくり、さらに深い抑圧の底に沈める、本人は解放された、ありがたいと思っている。その程度の解放する力なら文学にもあるのかもしれませんが。ただ、この中村光夫の言説が、一つの時代の日本の知識人の常識の表現であるというのも確かなことなのです。>

というような文章をミクシィに書いたところ、そのマイミクが長文のコメントを書いてくれたので、次のようにレスしました。


>「自分(たち)を批判するアイツラはおかしい」‥‥なんて反応はまだマシなほうであって「皮肉や悪意をいう人たちは何かに囚われたかわいそうな人たちなんだ」なんてズレが出てくる。善意に見えて、実は検討違いも甚だしい発想(感想)が。

<ありがちなことですね。>

>そこに「怪しげな宗教家」がいれば、事は簡単だ。「あの囚われたかわいそうな人たちを救うためにも、あなた(あるいは我々)はもっと努力せねばならない」と導けるのだから。

<そういう安定した世界のなかにいる人は幸せなんでしょうが。あやしげな宗教だと相手にしなければいいんだけど、文学や思想の分野で、もっともらしい顔をしてあやしげな宗教と同じことをやるのを僕は問題と感じたわけなんです。>

>それはなくとも、ズレは、もっと言えばたくみに組み上げられたウソは、時に人を傷つける。
 皮肉や悪意よりも、深く。
僕はそういうズレを見てきました。僕が生きてきた、たいしたことない時間のなかでも、そういうのはありました。そして僕もきっと、この「ズレ」の再生産に関わっているのだろうと、30代半ばになった現在、ひしひしと感じています。ズレ。断絶(特に世代間の)

<ズレを生産する危険性に常に自覚的であるのは大切だと思います。ズレを隠蔽しようとするのはまだしも、ズレを指摘する人間を「アイツラはおかしい」と思い、排除したいと思う人も多いわけで、あなたのような良識ある人の存在は大きいわけです。>

宮台真司:近代の最後の砦


 シンポジウムの最後に、どういう流れからだったか、丸川哲史が「解放の思想が終わらない限り近代は終わらない」と語り、それに誰もコメントできず、その言葉でシンポジウムが終わった。宮台は意表をつかれた顔をしていて、ペペと神長は誇らしげに笑っていた。私にはその丸川の言葉に皆が感心しているように見えたので、興奮を分かち合おうと、初対面のペペと神長に「あれは宮台真司に対する批判ですよね」と話しかけた。二人ともとても明るくてフランクだったけど、クールな反応だった。ペペは「あいつ適当なことを言いますからね」と笑っていて、神長は「本人に訊けばいいじゃないですか」と言った。で、本人に「あれは宮台真司に対する批判ですよね」と訊いたら、丸川は破顔一笑して「そうです」と言った。さらに「宮台が近代の最後の砦だということですよね」と訊いたら、丸川は「そうです、そうです」と、うれしそうに何度もうなずいていた。

記号としての上野千鶴子:女のダメはおばさんか

 もう何年も前のことになる。まだ二十世紀だった頃の話だ。
 何かの飲み会の流れで、スナックで男達だけになったときに、何人かが上野千鶴子の悪口で盛り上がった。上野千鶴子という名前が、彼等がステレオタイプに持っているフェミニスト像の一つの記号として機能していた。それは、その何ヶ月か前に私が眼にした上野千鶴子の姿とはかけ離れたものだった。
 「ダメ連宣言」という本の出版を記念したシンポジウムが開かれたときのことで、出席者は上野千鶴子宮台真司丸川哲史ペペ長谷川神長恒一だった。五人とも生身の姿を見るのは初めてだった。丸川はまだ本を一冊も出版しておらず、大学教師でもなく、ただのフリーターだった。ペペと神長とも、言葉を交わしたのはそのときが初めてだった。そのとき、男はダメが許されて楽だが女性は厳しいという話になったときに、上野千鶴子
「男のダメに相当するものが、女性にもある。それはおばさん。おばさんになると楽よう」
と本当に楽そうに語った。女のダメがおばさんとは言いえて妙だと感心すると同時に、どこか違うんじゃないかという違和感もあった。その何ヶ月か後に、あかねでペペと会ったときに、
「女のダメがおばさんというのは少し違うんじゃないか」
と漠然と感じていた違和感を口にしたら、ペペが
「どこが違う」
と切り返してきたので、私は漠然と感じていたことの言語化を迫られることになった。詰められて、咄嗟に言葉にしたのは、
「だって違うじゃない。男だったら、俺はダメだと言って女に迫るじゃない。ダメだと思ってもいないのに、女を口説くために俺はダメだと口にする奴だっている。でも、おばさんというのは、女を降りた、男女関係にはならないということなんで、全然違うじゃない」
というようなことだったが、話しているうちに、本当に全然違うじゃないか、と泣きたくなった。ペペは個人ではなくて、現代日本の進歩的知識人のごく普通の常識を口にしたにすぎなかった。
 シンポジウム会場から二次会会場の居酒屋に移動する途中、若い女性達の話に耳を傾けている上野千鶴子は、本当に物分りのいい親戚のおばさんという感じだった。その上野千鶴子の印象を語ったならば、スナックで悪口に高じている男達の認識はすぐに改まるのはわかっていた。ひどい悪口だったが、その程度の根のない話で、おそらく上野千鶴子の本を読んだことのある者は一人もいなかっただろう。だけれども話す気がしなかったのは、それで上野千鶴子に対する彼等の悪意は胡散霧消しても、上野千鶴子という記号が表象していたものに対する悪意は変わらないからだった。
 二次会に多くの人がつめかけたのに気をよくしたのか、出版元の作品社の人が「飲み代を持ちます」と突如宣言し、会場は盛り上がった。私は、あの編集者は気のよさそうな人だが、いったいこの居酒屋の飲み代を払える程の利益があがるのだろうかと心配になった。

私小説の発生が日本近代文学の起源となった意味


 さて、あるマイミクが、日記に、締め切りを待ってくださいと書いたとたん、「ふぁ、ふぁいと!」とか「待ちません(鬼)」とか様々なコメントが寄せられ、それに対して「コメント欄が飴と鞭と涙で埋まる。そう、それが締め切りというものなのですね」とレスしてあるのに感銘を受けて、私は次のように書き込んだのでした。
 なるほど。書くという営為は夢を見るのと替わらない営為のようであるけれども、そこに例えば締め切りという一語が入ると、書くことで他者との関係性のなかに入る、飴や鞭や涙を伴うリアルな関係性のなかに入ることになるわけですね。
 そこに、私小説の発生が日本近代文学の起源となった意味があったのかと納得したのでした。

大江・藤村における私小説の問題


 大江が自分の子供を題材にしたことについては、様々な批評家が批判してきたところですが、「宿命として、社会的な義務として、その特殊な身の上の事情を、文学的な形式にまとめることによって、社会に報告し続けなければならない」と言えば聞こえはいいですが、自分の子供を利用して名誉と金を得ているとか、小説の材料ができて良かった、ラッキーだったと思っているんじゃないかとか思われているんじゃないかという辺りが大江としては気にかかるところだったでしょう。大江の私小説的な作品で、母親や光の弟にあたる息子に、息子を材料に小説を書いていることを苛烈に批判させています。それは、大江の内面の声でもあったでしょう。
 これは、日本近代文学の起源からあった問題で、藤村が「破戒」を書いたときの様々な識者の批判を平野謙が纏めていました。平野謙は「破戒」の内容は非難しませんでしたが、藤村が「破戒」を書くために子供達を殺したことを批判する(古くは志賀直哉が激しく非難したのですが)論文で文芸批評家として出発しました。また「新生」を書くことで姪を犠牲にした藤村を糾弾しました。戦後、同じ観点から小林多喜二の小説「党生活者」を批判し、それに中野重治が激しく反駁し、有名な政治と文学論争になります。おもしろいのは、平野謙の批判者であり、『個人的な体験』以降の大江の批判者でもあった江藤淳中野重治を高く評価したことです。
 前に日記に書きましたが、大江は自分で編集した小説集に、「われらの時代」「青年の汚名」「日常生活の冒険」といった長編小説を載せず、それに福田和也が嫌味を言っています。一つ言えるのは、大江は初期の作品群を書き尽くした後、満足のいく作品を書けないで苦しんでいたということです。『個人的な体験』を書いたということが大江にとっていかに大きいことであったかがわかります。
 次に大江がスランプに陥ったときに、「レインツリー」ものに始まる私小説的な短編小説群を書き始めることになり、もう小説を書かないと宣言した後で、私小説的な長編小説群を書き始めることになります。江藤淳は『個人的な体験』以降の大江について「どうして問題を書くんだろう」と言っていたのですが、現在までの大江の総体を見てどう思うか聞いてみたい気がします。
 トルーマン・カポーティーがノンフィクションノベル「冷血」を書いたときに、江藤淳は、現代アメリカの作家がノンフィクションノベルという新しい分野に向かわざるをえなかったことの意味を考察していました。戦後日本文学は、私小説の伝統を否定し、小説は何を書いてもかまわないんだという方向に進化してきたのですが、だったらノンフィクションノベルという分野に向かうのは退化なのでしょうか。大江が私小説的作品群に向かったのは退化だったのでしょうか。そういう文脈での大江の私小説的作品への批判はよく見られるのですが。カポーティーの「冷血」を評価した江藤淳私小説的作品群に向かった大江には文学に対する共通のスタンスがあると見えるのですが、その点について江藤淳がどう思うか聞いてみたい気がするのです。
 平野謙は、藤村が「破戒」のような作品を書き続けていれば、日本近代文学が違ったものになっていたろうと書いていますが、観念論的倒錯です。藤村は「家」等の私小説的作品を書くことで日本近代文学における権威となったのであり、だからこそ「破戒」が日本近代文学の始まりに位置することになったのです。
 日常をダラダラと書いただけのものが私小説と呼ばれ優れた文学作品とみなされるあり方は文学の堕落と言えるでしょうが、「家」等の傑作とみなされている私小説の私は既に社会化されている私です。藤村は「破戒」においてよりも「家」において、日本社会の総体を表現しえたように見えます。日本社会の歴史と現在をより深く描こうとすると「家」に向かわざるをえなかったのであり、そもそも、藤村を取り巻く家にそれだけの歴史と深さとがなかったならば、「破戒」レベルの近代的小説さえ藤村は書くことができなかったでしょう。

日本近代文学の起源としての私小説

 マイミクの日記に触発されて、日本近代文学の起源を改めて考える機会がありました。マイミクが大江健三郎の『個人的な体験』を何人もの高名な批評家が批判してきたことについての考察を日記で述べていたのに触発されて、次のような書き込みをしました。

あとがき:日本近代における女性

 先日、あかねで渋谷知美トークショーがあったのだけれども、渋谷知美の著書「日本の童貞」で、例えば、ダメ連の言説への批判で、女性の話だとすぐ女の敵は女、と言うのに、男の敵は男とは言わない、人間の性と言う、という言葉等が印象に残った。女の敵は女とか、女の友情は脆いとかいう言説が支配的なのは、あくまでも日本近代の空間においてのことだった。
 柄谷行人が、対談で、女性は自分の置かれている危険を知るために日本文学を読まないといけないと説教していたけれども、これは、自分の交友圏に入りたい女性は、日本近代文学の常識は心得ていないと怪我するよ、という親切な忠告だと理解したほうがいい。柄谷は、自分の周りの狭い世界が普遍性を持つと本気で信じているのだけれども。
 さて、ここまでは導入部で、江國香織の「落下する夕方」や「ホリー・ガーデン」等を主な素材として、女性間の友情の描き方を考察し、日本近代文学の歴史において江國香織の占める位置を述べたかったのですが、導入に時間を取られてしまいました。本題に入ると、これまでの部分より長くなりそうで、皆さんも退屈でしょうし、私は今日の夕方にはニューヨークに出発しなければならず、その準備もありますので、とても残念ですが、ここでいったん筆を置くことにします。無事であれば、2月28日に日本に帰ってくる予定ですので、その後で本論に入ることにしましょう。


と私は書いているけれども、未だに本論は書かれていない。それ以前に書くべきことがいくつもあり、当分書かれることはないだろう。それは、この文章を書いた時点の私が想像もできなかったことだけれども、この文章を読んだマイミクの多くは、その時点で既に予想していたことであったにちがいない。
常識的に考えるなら、ここで言われている本論が書かれるよりは、私の命が尽きるときが早いだろう。
本論がないなら、ここで導入部と称されているものが一つの本論でしかありえないわけで、最後の雑駁な文章は、あとがきということになった次第です。